カズブロ

いろいろな情報をざっくり提供

2020年4月6日~ 春の交通安全運動が始まります・・安全な乗り物って何でしょう?

2020年 春の交通安全運動の実施期間は、4月6日(月)~15日(水)です。

さて安全な乗り物と言うと何が思い浮かびますか?

 

日々様々な乗り物で不幸にも事故が起きており残念ながら交通事故で亡くなられた方は 、日本だけで2019年の1年間、なんと3,215人 もいらっしゃいます。

 

・・ 1948年以降 これで過去最少だそうです。

 
事故車両の写真
 
 

※死亡事故の定義は事故から24時間以内など意味のわからない定義があり、

それでも日本国内だけで年間3,215人の方が最低限亡くなられた人数となっております。

 

事故発生件数は約38万件、負傷者数は約46万人 です

・・ひどすぎませんか? 

航空機事故の場合は国・製造会社・航空会社を上げて、どこに原因があったか徹底して調査を行い、その結果に基づき再発防止に努めますが、自動車事故の場合、中には無謀な運転などもありますが、道路が悪くても、見通しが悪くても、そのほとんどは事故当事者の責任で根本原因をあまり解決する事はなく、事故の多い所にせいぜい「事故多し」みたいな看板がついている程度です。

 

・・・なぜそれが解決策なのかわかりませんが、もっと根本原因を解決しないとまた再発するのが普通だと思ってしまいます。

 

自動車の車両自体も日本の最高制限速度は現在最高120キロですが、自動車メーカーの都合だけだと思いますが、なぜ180キロ前後のスピードメーターが存在するのか疑問です。

違法行為を助長してるように思えるのですが、特にこちらについては何も変わっておりません。

 

2019年旅客機(個人所有のプラベート機は含まず)重大事故は世界で10件です。

新幹線も優秀だと思いますが地方の新幹線の駅でも、いまだに線路とホームの間にゲートが無い状態ですし、過去にあった悲惨な事件など前例があるにも関わらず、(昨年の伊丹空港の保安検査もいい加減でしたけどね)まだ安全対策が不十分だと感じております。

 

f:id:kz-photo:20200320010103p:plain

写真:新山口駅 新幹線ホーム

 

 飛行機で言えばボーイング737MAXが色々世間を騒がせていましたが、今年1月生産停止になったようです。

・・・その飛行機だけは生きた心地がしないので絶対乗りたくありません 確かANAさんが導入する様な事を聞きましたがその後どうなったのでしょうか?

いづれにしても自動車・バイク・自転車・歩いていても事故に巻き込まれことが多く発生し、生きている以上なんらかのリスクは持ち合わせており、また飛行機が絶対安全ですとも言い切れない面もありますが、新型コロナウィルスが広がる前は、比較的出張が多かったので、その際はなるべく事故に遭う確率の少ない低リスクな移動方法を最近は心掛ける様にしていました。

しかし今は少人数で移動出来る自家用車が、ウィルスの観点で考えると安全な乗り物になるかも知れません。

考え方一つで一体何が安全なのか良く解らなくなってしまいますが、車・バイク・自転車などを運転する際はくれぐれも安全運転に心掛けましょう。

www8.cao.go.jp

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ にほんブログ村