おかげさまで「はてなブログ」を始めて100日+数日が経過しました。
これも皆様あって継続できたこと、皆様より多々学ぶことができ大変感謝いたしております。
まだまだこれからも皆様方より、学び身に付けていきたいと存じます。
誠にありがとうございます。
今回は普段と異なり、ブログで挫折しないための経験談(ブログを始めた経緯~収益化)などについて簡単に書いてみます。
<目次>
ブログを始めた経緯
ブログのブの字もわからないまま、写真ACの推移~記録・旅行に行った旅行記など記録するつもりで、なんとなく最初ワードプレス(無人島)からスタートしました。
たまに漂流され辿り着く方もいらっしゃいましたが、自己の記録であれば別にお金を掛けてブログで公開しなくても、ワードなどに書き留めておけばいいことだと思い、一体なんのためにブログを書いているのかよくわからなった後、コミュニティがあり最初から多少は読まれるなどネットで拝見した結果「はてなブログ」に移行しました。
こちらにはたくさん様々なジャンルのブロガーさんがいらっしゃり、皆様のブログを拝読していくうちに、まだまだですが最初より、色々な面でましになった様な気がしています。
収益化について
Google AdSense
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、「はてなブログ」を始めて30日後の3月19日に合格しましたので、約20記事程度書いて審査の申込を行い、その10日後に審査を通過しています。
ただ過去の記事を少し見ましたが、今よりも更に大してロクなことは書いてないので、よくこれで通過したなぁ?と言う感想です。
アフリエイト
一応、たまに貼ってますが売る気もないし売れる気もしないので、なんとなく見映えとして貼ったり、商品紹介の時に写真が欲しくて商品紹介用の画像利用目的で利用するケースが多くなっています。
ちなみに全く売れてませんし、売れたかどうかも見ていません
※この下記バナーを貼るときに表示されてましたが、セルフバック以外0でした
(多少クリックはされてます)
利用しているアフリエイトサイト
・もしもアフリエイト
・A8.net
・バリューコマース
こちらの3つを利用していますが、最近は広告を作るのが簡単なので「もしもアフリエイト」を多用しています。
但し、「もしもアフリエイト」に適切な提携先がない場合「A8.net」・「バリューコマース」を利用したりしています。
ブログを始めた際は、無料なので全て登録しておいて利用するかもしれない広告主さんと、予め提携申請をしておくと、ブログを書いている途中に利用したいと思った時にすぐ利用できて便利です。
※Amazonなどは多少審査が厳しめなので、提携申込は少しブログ歴があった方が良いと思います。
収益の目標と言えば、このブログはほぼ雑記なので、「はてなブログPro」の利用料とドメイン維持費用が賄えれば良いと思っているところと、皆様のブログを拝読してブログのスキルアップのための費用と思い、例え利用料に満たなくても授業料のつもりで続けて行く心構えで取り組んでいます。
ワードプレスへの移行
いま現在、ある程度使い勝手が良いのと私にスキルがないので移行は検討いたしておりません。
でもまだワードプレス用のドメインとレンタルサーバは生きたままです。
アクセス数
アクセス数はワードプレス時の1日0・1・2・3と引越し業者さんの電話番号のような状態を経験しているので、それと比較すれば今のところ月間で数千倍の状況です。
相変わらず日記・記録内容などが多いので、今後もっとお役に立てる内容を盛り込み、その結果としてアクセス数が増加すれば良いかなぁと考えております。
文字数とSEO
文字数・SEO色々と拝読しますが、SEOは特に意識していませんと言うか、何が正しいのかわかっていません、文字数は1000~2000文字以上が望ましいと目にしますが、写真ACの実績を並べるだけで1000文字程度に達しますので文字数にこだわりはなく、もともと文章が苦手であり雑記なので、極力短くまとめる様にしています。
※悪く言えばただの面倒くさがり
いきなり挫折しないために
簡単にまとめると初めてのブログは、いきなり「ワードプレス(wordpress)」で始めるより、コミュニティがある「はてなブログ」で始めた方が、読まれるので読まれる方を意識して書くようになり、それゆえ色々と努力することになって、結果モチベーションが維持され挫折を回避できると言う自らの経験です。
はじめてブログを始める方で、右も左もわからない状態で「ワードプレス」でブログの開設は初期設定含み、「はてなブログ」で始めるより難易度が高いと考えて頂ければと思います。
「はてなブログ」は無料版もありますが、出来れば有料版の「はてなブログpro」で始めた方が良いですよ!
※文章(ブログの記事)を作成するのは「ワードプレス」でも「はてなブログ」でも大きな違いは、そこまでありませんし慣れればどちらもほぼ同じです。
以上、「はてなブログ」開設経緯と経験談でした。
今後とも宜しくお願い致します。