※9月23日 早朝
迷ったペット選び
ペット選びは難しいですね
なにか飼いたいと
ペットと言えばの代表格、犬と猫は住まいの関係で却下
次に
袋モモンガ・・・夜行性
ハリネズミ・・・夜行性
夜行性は不眠の原因になる可能性があるから却下
学生の時、ウサギを飼い始め狭い部屋だったので夜中にゲージを蹴って蹴ってで、結局実家で飼育と言う残念な経験があるので夜行性はダメ
リスにしようと考えたのですが、皆さんがご存知であろうシマリスは3月以降は生体数が少なくなるのと、ほとんど輸入のようでコロナの影響で数が少ないため見かけることすらない状況
ジリスは少々大きく・・・
ハムスター系は寿命が短く人にはあまり懐かない
ある程度、懐くことも条件に
条件をあれやこれやと色々考えてあそこがダメだから・・
あれはこうだからダメと・・・
「生活スタイル」と「ある程度、懐く」この条件に合ったペットを探し続けてかれこれ半年少々
鳥に決定
「ある程度、懐く」から最終候補は鳥になってきました。
鳥と言ってもたくさん種類があり、はじめ夜行性でも可愛いからフクロウ・ミミズク・コナハズクにしようかと一瞬思ったのですが、バリバリの肉食系
お食事問題が発生し恐らくムリ~と思い断念
※ウズラ・ラット・昆虫などが主な献立
文鳥に決定
そして興味はベジタリアンな小鳥に向かって行き色々と見ましたが、最終的に文鳥のヒナ(生後約一カ月)に、夏生まれは身体が弱いと何かで見たのですが元気いっぱいだったので決めました。
最初1羽の予定でしたが、同じゲージに2羽入っていて1羽にするのは可愛そうだと、また後から一緒にすることはほぼ不可能と言うこともあって、1羽でも2羽でもそんなに変わらないだろうと2羽を一緒飼うことにしてしまいました。
今のところ仲が良いのか悪いのか良くわかりませんが、体温の保温のため一緒におやすみしている姿をみると2羽一緒でよかったかなぁと思います。
鳴き声について
静かなのかなぁと思っていましたが餌をねだる時は意外と鳴き叫びます。
逆にそれ以外はほぼ鳴きません
ひとり餌が出来るようになるともっと鳴かなくなるのか今後、身をもって経験していきたいと思います。
今週の課題
まだお迎えして今日で3日目、爪が少し伸びているので今週末は爪切りにチャレンジしてみたいと思います。
記録を残していきたいと新たにチャンネルを増やしました